4月(卯月)の行事予定

お彼岸の前後から石観音の参道横を流れる観音川沿いに茶褐色の小さな小鳥を時折見かけるようになりました。鳴き声からするとシジュウカラのような気もするし、鶯の地鳴きにも似ているような気もするのですがどうも様子が違うので、よく目を凝らしてみているとずいぶん体が小さく尾を立てるときがあるのでミソサザイだと分かりました。この小鳥は、日本でも最も小さい野鳥の一種だということです。わたしに気付くとすぐに対岸の方へ飛んでいきました。一瞬の出来事でしたがとてもいい気分にさせられました。

渓谷のミソサザイ

また、三方石観世音の春季彼岸法要は、あいにくの小雨交じりのお天気でしたが、100人を超える参拝者と咲き誇った盆梅、そして、女性の会の役員さんによる地元自慢の「いがまんじゅう」や「草餅」、「梅干し」売り、さらに石観音振る舞いの100食分のぜんざいなど大変好評でした。また本堂には大勢の参拝者を迎え、臥龍院方丈様をはじめ5人のお坊様の尊い法要をいただいて盛大な春季彼岸大祈祷会となりました。

境内の盆梅
いが饅頭や草餅の販売
彼岸法要の参拝者

以下に4月の予定をお知らせして皆様のご参拝をお待ちしています。
〇 4月1日(日)~5日(木)・三方石観世音しだれ桜のライトアップ
(この期間は、午後8時まで参拝できます。)
〇 4月2日(月)  ・石観音清掃日
〇 4月10日(火) ・北陸観音霊場会総会(第19番札所 妙観院)
〇 4月11日(水) ・若狭観音霊場会総会
〇 4月17日(火) 月次法要
・ 月次法要は、毎月17日に行うご祈祷希望者のための合同祈祷の日になっています。もちろん祈祷を希望していない方でも自由にお参りできます。
〇 4月18日(水) ・ 敦賀福寿講参拝お迎え
〇 4月30日(土) 月末の合同祈祷日です。
・ 合同祈祷日を毎月17日と月末の2回行っています。
※ 当石観世音では、ご祈祷希望の方はどなたでも直接またはメール・電話等で申し込むことができます。また申し込みされた場合、当日ご参拝できない方については祈祷が終わった後当方で祈祷符と御守り等を郵送させていただいています。
ご祈祷には様々な願意があります。ご祈祷申し込みの際、1回のご祈祷で複数の願意を希望することもできます。希望の方は、メール・電話等でご連絡ください。
【ご祈祷の願意】 家内安全・家業繁栄・病気平癒・身体健全・良縁結成・心願成就・交通安全・進学結成・無病息災・厄除祈願・出産安泰

 

盆梅展の準備に汗流す!

地元の盆梅の愛好会の皆さんが、一年を通して水の管理や枝ぶりの剪定など精根傾け て育てられた盆梅を24日に運び込まれ、皆さんの協力を得て三方石観世音盆梅展の準 備をしました。この日は幸いお天気もよく、本堂前の境内に15鉢、本堂内に11鉢の全 部で26鉢の盆梅が飾られました。今年の枝ぶりは昨年以上に良いとのこと、この日の 様子では10日ほどで3〜5分咲きで三月の中旬には最もいい状態で盆梅を楽しめるので はないかということでした。
写真はこの日の皆さんの準備の様子です。これからの一日一日、盆梅の咲きぐあいが毎 日を楽しませてくれます。盆梅展は3月下旬まで無休で開催されます。この記事をご 覧の皆様も梅の花の香りに包まれた三方石観世音に是非ご参拝ください。お待ちして います。

盆梅を搬入中


3月(弥生)の行事予定

1月下旬から雪も小降りになり、2月3日の節分の厄祓い・歳祝いの特別祈祷も無事に 済み、これからは少しずつ春に向かって……と思ったのも束の間で、その2~3日後に は厳しい冷え込みとともに再び大雪に見舞われました。      
驚いたことに、三方石観世音本堂横の伏拝(ふしおがみ)のところに早朝7時半ころ に供えたお茶を3時間ほど後に下げにいった時には1cmほどの厚さの氷が張っていまし た。再び除雪との格闘でしたが、これからようやく早春の息吹を感じることができそ うです。
明日は、地元の盆梅の愛好会との共催で三方石観世音盆梅展の準備です。この盆梅展 は3月下旬まで無休で開催されます。梅の花の香りに包まれた三方石観世音に是非ご 参拝ください。
以下に3月の予定をお知らせします。

〇 2月24日(土)〜3月23日(金) ・三方石観世音盆梅展
〇 3月17日(土) 月次法要
* 月次法要は、毎月17日に行うご祈祷希望者のための合同祈祷の日になってい ます。もちろん祈祷を希望していない方でもいっしょに自由にお参りできます。
〇 3月21日(水) ・ 彼岸の法要と春季祈祷会の開催
           〈3月18日(日)彼岸入り〜3月24日(土)彼岸明け〉
〇 3月31日(土) 月末の合同祈祷日です。
* 合同祈祷日を毎月17日と月末の2回行っています。

※ 当石観世音では、ご祈祷希望の方はどなたでも直接またはメール・電話等で申し 込むことができます。また申し込みされた場合、当日ご参拝できない方については、 祈祷が終わった後当方で祈祷符と御守り等を郵送させていただいています。
ご祈祷には様々な願意があります。ご祈祷申し込みの際、1回のご祈祷で複数の願意 を希望することもできます。希望の方は、メール・電話等でご連絡ください。
【ご祈祷の願意】 
家内安全・家業繁栄・病気平癒・身体健全・良縁結成・心願成就・交通安全・進学結 成・無病息災・厄除祈願・出産安泰

厄祓い・歳祝い祈祷を考える!

 2月3日(土) の節分・厄祓い・歳祝いご祈祷申し込みが30件近くあり、当日はにぎ やかに特別祈祷がおこなわれました。方丈様のご祈祷を聞いていると、氏名をなのっ た後に続く言葉に興味を覚え、後で聞いてみると次のようでした。
「古希 小川一郎氏(うじ) 当年属(とうねんぞく)星(しよう) 本(ほん)命元(みよう がん)辰(しん) 善(ぜん)星(しよう)皆来(かいらい)」
「古希を迎えた小川一郎氏にとって、素晴らしい年になりますように」そんな意味に なるのでしょうか。
 節目、節目に行われる厄祓いや歳祝いを迎えて、そのたびごとに新鮮な気持ちに切 り替えて人生を歩んでいく…なかなか意義深い行事なんだと一人納得した一日でし た。



2月(如月)の行事予定

元日から石観世音の年賀や鏡開きには地元の方や近県の方々が参拝に見えられて挨拶 を交わし合い、にぎやかに楽しい雰囲気の中で新年のスタートをきることができまし た。しかし、ここ一週間余りは厳しい寒さと雪のため参拝者は少なく、石観世音を守 る私たちは、雪除けや融雪パイプの調節など参拝者を迎える
ための仕事に結構忙しく頑張っています。そしてようやく雪も小降りになってきたこれ からは皆様のご参拝をお待ちするばかりです。
以下に2月の予定をお知らせいたします。
〇 2月3日(土) 節分・厄祓い・歳祝いの特別祈祷を行います。
〇 2月17日(土) 月次法要・稲荷神社大祭
* 月次法要は、毎月17日に行うご祈祷希望者のための合同祈祷の日になってい ます。もちろん祈祷を希望していない方でもいっしょに自由にお参りできます。
〇 2月22日(木) 盆梅展準備
〇 2月23日(金) 盆梅展が始まります。3月下旬まで展示は続きます。
〇 2月28日(水) 月末の合同祈祷日です。
* 合同祈祷日を毎月17日と月末の2回行っています。

紹介! 年賀状に見る参拝者の声!

たくさんいただきました年賀状の中には石観世音に対するあたたかい声が届いていま す。その中の一部をご紹介させていただきます。

〇 「早々に賀状をいただきながら、昨年母がなくなり喪中にて新年のごあいさつを 欠礼させていただきました。一月五日におまいりさせていただきました。ヒザ、腰共 に痛みを感じず、又、息切れもなしで歩いて登らせていただき、お加護を感じまし た。有難うございます。」(福井県 女性)
〇 「昨年は有難うございました。必ず又おうかがいします。※(焼き芋のふるまい での)おいも おいしかったです。」(長野県 男性)
〇 「三方石観世音様、常日頃よりのご加護、誠に有難く存じます。本年も何卒見 守っていただき、ご加護のほどよろしくお願いいたします。」(神奈川県 男性)
〇 「石観世音様の御繁栄を願い、皆々様のお元気をお祈りいたします。私もようお 参りできませんが朝夕勤行をとなえ、元気に暮らせるようお願いしています。」(京 都府 女性)
〇 「今、65才になりますが、抗がん剤の副作用で末梢神経障害がなかなかとれず、 足のしびれが残っており、足型のお札にお世話になっております。これに加えて何か いい方法がありましたら教えてくださいませ。」(京都府 女性)
〇 「皆々様には、いつもありがとうございます。いつもお観音様に祈念させて戴け てありがたく思います。」(大阪府 ご夫婦)
〇 「ご丁寧な年賀状どうもありがとうございました。私の実家は近傍にありながら ちゃんとお参りする機会がありませんでした。昨年当初から原因不明の右腕の痺れに 悩まされ、数度通院するも状況よろしくなく、仕事にも影響が出るほどでしたが、実 家に帰省した際に藁をもつかむ思いでお参りさせていただいた石観音様のお蔭で、今 ではすっかり完治し、年末に手型を奉納させていただきました。有難うございまし た。」(静岡県 男性)

節分・歳祝いご祈祷案内

2月3日土曜日は節分です。三方石観世音ではこの日節分・歳祝い・厄祓いの特別祈 祷が行われます。厄年、歳祝いの方はこの機会に是非ご参拝ください。